サーガイア(GB) ノーミスクリア
HTML-код
- Опубликовано: 11 фев 2025
- メチャクチャ出来のいいゲームボーイ版ダライアス、サーガイアのクリア動画です。
ダライアス30周年ということでプレーしましたが、これは本当に出来がいいです。
ゲームボーイというハードの性能をうまく引き出していると思います。BGMも良くできており、30周年を記念して発売された「DARIUS 30th ANNIVERSARY EDITION」にも収録されています。
案外手に入りにくいのですが、価格的にはそこまでプレミア化はしていないので、ファンの方は見つけたら手に入れてみては?
おススメです!
※海外タイトル:SAGAIA
ボスのデザインが大好きでした
冷たい感じの緊張感のあるBGMもずっと頭に残ってたのでこうしてまた見られることに感動です
かっこいい!
魚介類がここまでカッコよくなるなんて思いもよりませんでしたね・・・。
ダライアスを初めて見てからと言うもの、魚介類を見るとどうしても反応してしまう自分がいますw
特に回転寿司なんて行こうものなら・・・。
懐かしいですね。この頃まだ居なかった[マンボウ型戦艦]と[カブトガニ型戦艦]が初登場して、「なんじゃこりゃ」と言った記憶が有ります。
外伝ですな・・・外伝はカッコいい戦艦多くて好きです。
マンボウも凶悪な顔してるし・・・。
まあゲームボーイで突然オリジナルの戦艦出てきても面喰らっちゃいますよねw
33:23 1upseが変になるのまでなついw 今見てわかる完成度の高さ。
これは唸りましたね〜。
出来が良すぎです。
ラスボスのBGMはマジ神曲
もう言わずもがな、これほど鳥肌のたつBGMはありませんよね・・・。
サーガイアはマジでオーパーツ
当時のタイトースタッフめっちゃ頑張ったなぁ
BGMとか絶対無理やろってのよく再現できてるし二重に背景スクロールしてるし
これこそ俗に言う神移植ですね。 ハードの限界とかそういうレベルではなく、まずあのスペックのダライアスをゲームボーイに移植するという発想自体が思い浮かばないと思うんですよw 本当によく頑張って作ってくれたなと思いますね。
GBの音源をフル活用してますよね。
GBAやGBASPでやるときに、LかR押して横に引き伸ばすと
これまたいい感じになるんですよね。やりにくくなるわけじゃないので
ずっとそうしてましたね。
なるほどそういうやり方もあったんですね・・・。ちょっとやってみますw
わたしは
ハイパーボーイを
買ってアーケード仕様にしてます!
初期GBソフトは今が買いです。
サーガイアはどれをとっても非の打ち所がない携帯機版STGだと思う。
BGMはなんといっても原作の小倉氏がサウンドディレクターを務め、其処にアクトジャパンスタッフの技術力が加わったことで、GBの音源でも決して違和感なく造り上げられた、『GBで再現されたダライアス』と呼ぶに相応しき名曲達が出揃った。
唯一採用されなかった『BOSS SCENE 5』も、内部データにはしっかり搭載しており、後にサウンドトラックに収録されることになる。
ボスに関しても1面は伝統となったキングフォスルから始まり、
2面ではスーパーやⅡに出てきていたレッドクラブがまさかの出張参戦、
初代でラスボスの一角だったストロングシェル、カトルフィッシュ、グリーンコロナタスの採用、
オリジナルボスとして後に外伝にも採用されたマンボウ、カブトガニモチーフのビッグマーマン、エンシェントヘルム、
最終面には最強ボスのグレートシングを採用…
特にグレートシングをラスボスとしてチョイスしたことは、コイツを以降のダライアスにおける『ベルサー軍の旗艦』『最大の宿敵』という位置付けへと押し上げることになる、大きなきっかけになったのではないだろうか。
当時、携帯機でこのクオリティが出せることが凄いことでしたね。
完成度の高さに驚愕したものです。
グレートシングほど存在感のあるラスボスは、なかなかいないのではなかろうか・・・。
サーガイアでBOSS7に出会って、松本梨香のゲーマーズナイトでダライアスのBOSS7が流れた時は感動したなぁ。zuntata大好きです
私も初代ダライアスからずっとzuntata大好きです!
なつかしい!!!!めっちゃしてたー!
懐かしさを感じていただければ幸いでございます。
ボス戦bgm最高の出来ですね!
BGMも含め、GBのハード性能からは考えられないような好移植ですね。
カジキ(キーンベイオネット)のとランキングBGMが無いのが惜しい。
おお!
すげえ! タイトーの本気がこんなものとは。。。
ダライアスRよりめっちゃいいヤン!
ようがんばったやん!
このサーガイアの完成度は異常ですw
タイトーバラエティパックというGBソフトに入っていましたね。
当時はバブルボブル目的で買いましたが、一番聞いたことのなかったサーガイアの初回プレイ時に「え?これダライアスじゃん!」ってテンション上がりまくったの覚えてます。エレベーターアクションもチェイスH.Q.も面白かったし、4作品とも面白い(その内2つは神レベル)コレクション系ソフトはなかなかないと思います。なぜこれが定価4000円で買えたのか疑問に思うレベル。
携帯ゲーム機でここまでダライアスができるという事実に当時ひたすら感動してました。
コスパ良すぎですねw
なるほど、パック商品化していたのは初めて知りました。
しかも4作品ともアーケードの名作、しかも神レベルの移植となれば4000円は本当に安いw
初めてプレイしたダライアスシリーズがコレでした。
レスポンスがいいので、個人的にはネメシスⅡを越えてGB横シューNo.1です。
ネメシスⅡも相当な良ゲーでしたがこちらも素晴らしい出来でしたね。
シューティング御三家はGB移植が異常にいい出来っていう・・・。
@@spmmoto2767 あ、Rタイプは個人的にはちょっと…(笑)
やっぱキャプテンネオはいいっすね〜
名曲ですね。
初代ダライアスで、ファーストステージでかかっても、ラストステージでかかっても違和感がないのが凄いです。
いつも解説コメント付きレトロゲー配信楽しく見させて頂いています。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!拙い解説ですが今後も宜しくお願い致します!
Music sounds really great for original GameBoy.
Exactly!
GB版魂斗羅のコントラとサーガイアは名作です。ゲームはグラフィックでは決まりません。ゲーム性です。
ほんそれ。 名作ですよね。移植した方たちに敬意を表します。
GBにダライアスが有ったなんて…!
狂ったように毎日ネメシスをプレイしていた、あの頃の自分に与えてみたかったw
ってかせめてタイトルがダライアスだったら、間違いなく発売日に買っていたのに
そうなんですよ、私も当時は知らなくて、結構あとになってから知りました。
プレーした時は感動すら覚えましたよw
懐かしい。当時ダライアスも知らずに何となくジャケ買いした本作
そんなクソガキにすらこのクオリティはちょっと只事ではないと思わせた圧倒的ゲーム性とBGMの素晴らしさ。なんでボスが海洋生物なの?とは思ったがw
ジャケ買いして良かったですねw
コイツは間違いなく当りですね。
ダライアスとはまた違うのか
ダライアスは海外だとなぜかSAGAIAと名前を変えるんですね。
そしてゲームボーイ版もなぜかSAGAIAに名前が変わるんですが、どういう理由なのかがいまだによくわからなくて・・・。
spm moto そうなんですね〜出てくる敵キャラ、Pアイテム、レーザーがまんまダライアスだったんで「さがいあ?」ってなりました…
結局はやっぱりゲーム自体はダライアスなんですね( ´•௰•`)
そうなんですよ、れっきとしたダライアスなんです。
同様にグラディウスも、海外とゲームボーイ版がなぜかネメシスというタイトルに変わるんですよね・・・。不思議・・。
PCエンジンのと同じ上下スクロールとゲーム進行だったのは、アーケードに慣れていたので、ちょっと違和感もあったが、そこはそれで味になったし、ユーザー配慮だったかも?後年のMD版はアーケード同様にした為、スクロールスピードが速く、非常にムズくなってしまった。
ピラニアの曲の時、出てきたのがカメだったので、安心した思い出。シリーズ恒例のマルチエンディングは、難易度設定でクリアした時に変わる。
3画面を1画面に収めるわけですからどうしても違和感はあるでしょう。
でも、1画面に収めるための創意工夫が、独特の面白さ(仰っている味、というやつかもしれません)を出していてそれがいいんですよねぇ。
後年のMD版、確かに難しかった記憶がありますねw
1画面に収めたにもかかわらず、スクロールスピードそのままだったらえげつない事になるのがわからなかったのかww
グレートシングは一度やられると誘導ミサイルの処理がしづらくなって一気に不利に…
基本的にクジラはミスらないことですねw
一番安全なの倒し方は、クジラの砲塔を壊さず、口だけを狙って撃つ事に尽きる。砲台を全部を壊すと、クジラは本気モードになってしまうので。
科学忍法
火の鳥!
ん まあ 言われてみたら似てなくもないww
質問!
サーガイアというタイトルはどこから?
ヤズカは単なる雑魚的になったの?
サーガイアと言うタイトルですが、由来はわからないけど海外版ダライアスⅡがSAGAIAという名前でリリースされていたのでその影響かと・・・ってホントなんでなんでしょうねw
ヤズカはこの作品の中だと普通にザコキャラとして登場してますねw
ゲームボーイになるとタイトル名が変わるのか・・・・
グラディウスはネメシスですし・・・
ゲームボーイなのに2重スクロールしてる!
そうなんですよね、なぜなんでしょう? だけどグラディウスもダライアスも、ゲームボーイアドバンスで出たタイトルはそのまま「グラディウス」と「ダライアス」なんですよね・・・謎です。 二重にスクロールするし、BGMもすごくよくできているので、かなりの力作だと思います!
spm moto グラディウスとダライアスの海外名称がネメシス、サーガイアです。
suylsky
そうですよね、海外の名称なんですよね。
なぜこれがゲームボーイの時だけ日本版も海外名称になるんでしょう・・・不思議w
@@spmmoto2767 一説では「カートリッジ容量の節約の為」だとか。
まあ、そうだとしても「じゃあ日本版の名前で出せよ」ってなりますけど...
ハードオフにジャンク品で110円でありました。映りました!やったぜ。
マジすかw
めちゃくちゃお得ですよそれw
@@spmmoto2767
裏に名字が書いてありましたが(笑)
GBAのダライアスRが何故あそこまで酷評なのか?これを観ればお解り頂けるだろう。GBでこのクオリティは奇跡と呼ぶ以外どう呼べと?!今観てもやっぱ出来が凄い‼ただパワーUPの面では少々手痛い点もあるけど(ウェーブが背景貫通しない、マルチボムが連射出来ない等)しかしそれを搔い摘んでもBGMの出来が全てを忘れさせるパワーを持っているのも疑いよう無き事実。さすがOGR(元ZUNTATA)監修‼
本当にこのゲームボーイ版はよくできてますよね。 ちゃんとダライアスしてるんですよねぇ・・・やはりZUNTATAが関わると半端なものは出さないですねw
@@spmmoto2767 FCと同性能のGBでこれだけの事が出来たのだからFC版を密かに期待していたのは内緒です(笑)ところでダライアスRを出したパシフィックセンチュリー・サイバーワークスジャパンって何者なんでしょう?聞いた事ないメーカーです。存在自体が怪しいし‥‥
ジャレコの版権所有して、後に社名変更して、ジャレコになった~って事だったかと。
韓国の会社じゃなかったっけ?
Oh these noises...
ダライアスRまじでなんだったんだ
うーむ・・・。一体なんだったのでしょう。
GBだから100点
ゲームボーイの性能からしたら十分な出来ですね。
SAGAIA? On Game Boy? Ambitious....
This is good game of "Game boy" Isn’t it wonderful?
何故後発のGBAダライアスRの方が大幅に劣化しているのか
疑問に感じさせる凄い出来だな!
特に音楽面の頑張り様がヤバイ。
これは間違いなく移植としては最高峰の出来だと思いますね。
ゲームボーイでここまで遊べれば文句ないです。
BGMも素晴らしいですしね。
うわぁぁぁぁ!!!ネメシスに負けないくらい本当完成度高すぎ!
こんなん鳥肌たつやろ。。。
アドバンスの方にもダライアスRがあったけど、あれは本作と比べ物にならないくらいのクソゲーでした。
アドバンスの方はえらい評判悪いですよねw
逆ににやってみたいww
不覚にもダライアスRを購入した経緯もありサーガイアを中古で探して何とか購入しました。機体どうり楽しめました。9月に発売されるセガのメガドライブミニにダライアスが収録されているようです。メガドライブのダライアスは発売されていなかっただけにメガドライブミニが欲しくなりました。 SGDKでダライアスを制作されている方の動画は何本か拝見しましたが削除されているようです。
サーガイア面白いですよね。ゲームボーイというのを感じさせないですし。 そうそう、メガドライブミニのダライアスはビックリしましたねぇw 最初「ダライアスⅡ」のことかと思って一瞬スルーしかけたんですけど、初代ダライアスの移植と気づいて改めてビックリしましたw もちろん、メガドライブミニは予約済みですw そういえばダライアスを作ってる方いましたね・・・削除されているのはなんかさみしいですね。
@@spmmoto2767 すでにメガドライブミニを予約されたのですね ぬかりはないですね!40作品+テトリスとダライアス合わせて+2のおまけが最高です。以外にも移植の多い獣王記とアウトランはあえて外したのかもしれませんね!
@@MOST9Y あえてプレミア化しているソフトを多めに入れてくる辺りはさすがセガ、と思いましたねw
他のハードなどで配信されてるソフトをたくさんいれてもユーザー側は納得しないでしょうし。
とにかく今から楽しみです!
@@spmmoto2767 自力でダライアスを作ったものと、メガドラミニに収録されているものは、全く別物というわけじゃないらしいです。
だから削除されたと思います。
発売前から、見られたらインパクトないし・・・。発売まで待ちましょう!!
あーそうなんですね!
それちょっと嬉しいですw
あれだけのものを作り出していたのだから是非世に出てほしいと思っていたのでw
p
q
これはまた古いな
古いけどよくできてますよ~、名作ですね。